すべての世界はあなたの思い込みに過ぎない

物事・人には「部分」と「全体」と「核(心)」がある。

 

そういう面もあるよね、ってのが部分で、

それらの集合体が全体。

本質的、或いは最も重要な点が核(心)。

 

と規定してみよう。勝手に。

 

まず、

ー部分だけを見て物事や人を判断する向きが、あまりに多すぎるように思われる。

 

また、

ー全ての部分、つまり全体を捉えることはかなり難しい。

大抵、すべてを見ることすら叶わない。

 

更に、

ー物事人の核(心)は時と場合で異なる、

というようなことはかなり容易に想像できるだろう。

 

 

モノコトヒト概念は名詞である。

名詞A、Bに限ってみて、思考を進めてみよう。

特定の「あの人」「あの事」「抽象概念」などを思い浮かべて欲しい。

 

我々はいとも簡単に、

AはBだ!と決めつけてしまってはいないだろうか?

 

A=Bが成り立つということは、

 

Aが真ならば、Bが真、が成り立つ。

Bが真ならば、Aが真、が成り立つ。

という必要十分条件を満たす、

ということになる。

 

少し考えてみると、

必要十分条件が成り立つ関係は、

数学?上でしか存在し得ないと気づくはずだ。

実際の生活では必要十分条件はあり得ない。

 

だから、AはBだ!というすべての言葉は、

AとBが数字でない限り、

誤りである。

 

そんなバカな!

だったら会話や社会は成り立たないではないか!

 

実はその通りなのだ。

 

だから、社会は成り立っていない、

とも言えるし、

それでも成り立っているものがあるなら、

それは思い込みで成り立っているに過ぎない。

 

 

私(A)は男(B)だ。

誰かにとっては疑いようのない真実、事実であろう。

しかしこの「真実」の裏には、

私とは何か?という哲学的な問いを置いても、

男とは何か?という問いが隠れている。

 

生物学的に?戸籍上?あるいは…?

 

「私は彼の恋人だ。」

でも本当に恋人なのかしら?

そういう疑問はふとしたときによぎるものである。

恋人の定義、付き合うこととは何か?

日常の中で自明視されていたものが、

ふと揺らぐことがある。

 

しかし、本来、すべては揺らいでいるのだ。

言葉とはそういうものなのである。

そして、

言葉で我々の世界、社会、日常は成り立っているのだ。

 

ありとあらゆる言葉の定義は、

極端にいえば万人ひとりひとりにとって、

異なる。

 

ふわっとした全体、

重要な部分を共有しているに過ぎない。

そして繰り返しだが、

核はその時その場面で、その位置が動く。

 

Aとは何か?Bでないものだ。

という二元論では決して本質はつかめない。

 

昨今のSNSの興隆で、本どころか長文が読まれなくなっているらしいが、にもかかわらず、

我々一般人が言葉を書いて発信する機会は増えている。

 

名詞だけに限っても、このようにその意味は揺らぐのに、まして、

美しい、正しい、といった形容詞に至っては多分にその人の主観が強くなる。

 

自分の言葉の妥当性は、常に疑わなくてはならない。

他人に容易に押しつけるに耐え得るものではない。

自分の中の妥当性が言葉で他人にそのまま伝わる、

とも思ってはいけない。

 

なぜならば、あなたが使った言葉の意味は、

受け取り手には同じ意味ではないからだ。

 

かといって、自分だけに向けるのも危険だ。

自分の言葉は無価値に無意味に自己を縛り得る。

世界を正しく認識する道具となっている保証は、なにもない。

 

言葉を持つ以上、

世界そのものがひとりひとりにとって、

最初から異なるのである。

 

物、事、人、概念は関係で成り立つ。

関係を捉えるのが上手な者は、

以上話してきたことに無自覚であっても、

言葉を間違うーそれはつまり生きることを間違うということだがーことは少ないだろう。

 

このことを最も手っ取り早く教えてくれるもののなかで、

誰にでも起こり得て、一番身近であるものが、

恋であろう。

 

言葉でこれを習得する仕組みが学問とも言える。

 

おわり。